保育士資格 過去問 令和4年(2022年)前期 問18

問題(下のリンクから問題文へ飛べます)

保育士の過去問 令和4年(2022年)前期 保育原理 問18 - 過去問ドットコム (kakomonn.com) 

 

私なり解説

・保育所保育指針(◆平成29年03月31日厚生労働省告示第117号) (mhlw.go.jp)

 

A K君の行動には何か理由があると考えるべき。

→×

一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが安心感と信頼感をもって活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。

保育所保育指針、第1章 総則、1 保育所保育に関する基本原則、(3) 保育の方法 より

一人一人の子どもの置かれている状態や発達過程などを的確に把握し、子どもの欲求を適切に満たしながら、応答的な触れ合いや言葉がけを行う。

一人一人の子どもの気持ちを受容し、共感しながら、子どもとの継続的な信頼関係を築いていく。

保育所保育指針、第1章 総則、2 養護に関する基本的事項、イ 情緒の安定 より

 

B Aと同じく、K君の気持ちを考えずに対処するのではなく、その行動の背景を知ったうえで対処法を考えていく。

→×

 

C Aと同じく、K君の気持ちを受け止めることがまず大切。可能な限り待ってあげることは適切。

→〇

 

D 母親が2歳の妹にかかりきりになっていてK君との時間を十分に確保できていないなどの可能性を考え、母親にも話を聞いてみることは必要。

→〇

一人一人の保護者の状況やその意向を理解、受容し、それぞれの親子関係や家庭生活等に配慮しながら、様々な機会をとらえ、適切に援助すること。

保育所保育指針、第1章 総則、1 保育所保育に関する基本原則、(3) 保育の方法 より

 

E K君が自発的に行動を起こしたくなるような工夫をすることは、K君や保護者の意思を否定することなく、主体性を重視することなので、適切。

→〇

ア 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが安心感と信頼感をもって活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。

イ 子どもの生活のリズムを大切にし、健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境や、自己を十分に発揮できる環境を整えること。

ウ 子どもの発達について理解し、一人一人の発達過程に応じて保育すること。その際、子どもの個人差に十分配慮すること。

エ 子ども相互の関係づくりや互いに尊重する心を大切にし、集団における活動を効果あるものにするよう援助すること。

オ 子どもが自発的・意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にすること。特に、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して総合的に保育すること。

保育所保育指針、第1章 総則、1 保育所保育に関する基本原則、(3) 保育の方法 より

保育士資格 過去問 令和4年(2022年)前期 問17

問題(下のリンクから問題文へ飛べます)

保育士の過去問 令和4年(2022年)前期 保育原理 問17 - 過去問ドットコム (kakomonn.com) 

 

私なり解説

 

A 世界人権宣言→1948年12月 採択

B 国際人権規約→1976年 発行

C 児童の権利に関するジュネーヴ宣言1924年9月 採択

D 児童の権利に関する条約→1989年 採択

よって答えは 4 C→A→B→D 

 

C 児童の権利に関するジュネーヴ宣言

  「人種や性別に関係なく、子どもを守りましょう」

児童の権利に関するジュネーブ宣言

 

A 世界人権宣言

「人権および自由を尊重し確保しましょう!」

外務省: 世界人権宣言 (mofa.go.jp)

 

B 国際人権規約

「世界人権宣言の内容を基礎として、これを条約化したもの」

国際人権規約|外務省 (mofa.go.jp)

 

D 児童の権利に関する条約

「人権および自由を尊重し確保しましょう!

里親委託及び養子縁組を特に考慮した児童の保護及び福祉についての社会的及び法的な原則に関する宣言、少年司法の運用のための国際連合最低基準規則(北京規則)及び緊急事態及び武力紛争における女子及び児童の保護に関する宣言の規定などについても定めました。」

「児童の権利に関する条約」全文 (mofa.go.jp)

 

C、A の「宣言」には法的拘束力が無いが、B、Dの「規約」「条約」には拘束力がある(違反すると裁かれる)

 

 

 

保育士資格 過去問 令和4年(2022年)前期 問16

問題(下のリンクから問題文へ飛べます)

保育士の過去問 令和4年(2022年)前期 保育原理 問16 - 過去問ドットコム (kakomonn.com) 

 

私なり解説

A 答え エ  ルソー( Rousseau, J.-J.)

自然本性とは:自然な本性。自然な状態の生物が本来持っている性質。

ルソーが著した小説は『エミール』

人は子どもというものを知らない。子どもについて、まちがった観念をもっているので、議論を進めれば進めるほど迷路にはいりこむ。このうえなく賢明な人々でさえ、大人が知らなければならないことに熱中して、子どもには何が学べるかを考えない。かれらは子どものうちに大人を求め、大人になるまえに子どもがどういうものであるかを考えない。

tobbyblog.com

ルソーの教育観は「消極的教育

消極的教育…子どもたちが自発的に行動し、大人はあくまでもそれを援助

 

そんなルソーの幼少期は決して恵まれたものではなかった。詳しくはwikiへ。

ja.wikipedia.org

 

B 答え オ  モンテッソーリ( Montessori, M.)

マリア・モンテッソーリ。女性です

モンテッソーリの教育観

子どもには生来、自立・発達していこうとする力(自己教育力)があり、その力が発揮されるためには発達に見合った環境(物的環境・人的環境)」が必要である

モンテッソーリ教育とは | 日本モンテッソーリ教育綜合研究所

 

障害児に用いた教育法を健常児にも適応する機会が訪れました。ローマ不動産協会貧困層向けのアパートに保育施設を設け、その監督・指導をマリアに任せたのです。

その保育施設が『子どもの家』です。

『子どもの家』(現在ではモンテッソーリ教育を実践する幼児教育施設をいう)はこうして1907年1月に生まれました。そこでの実践から生まれたのが「モンテッソーリ教育法」です。

マリア・モンテッソーリについて | 日本モンテッソーリ教育綜合研究所

 

C 答え ア  オーエン( Owen, R.)

オーエンが生きた18世紀後半から19世紀のイギリスは、産業革命の最中。オーエンは工場経営者。工場では子どもが劣悪な環境で労働を強いられており、オーエンはそれに心を痛めていた。

→オーエンは工場の敷地内に「性格形成学院」(学校みたいなもの)を設置。

ソース画像を表示「人間の性格は本来善であるが、生後の環境によっては悪くもなるので、幼児期によい環境を与えることによって、合理的な思考と行動を可能にするよい人格形成が促される必要がある」

オーエン:「義務教育」の父|お役立ち保育コンテンツ|保育士の転職求人なら「保育ぷらす+」

 

D 答え ウ  マズロー( Maslow, A. H.)

マズローの欲求5段階説をこの上なく丁寧に解説する。あなたの欲求はどのレベル? | 八木仁平公式サイト

ソース画像を表示

Abraham Maslow and Humanism - how to be self actualized

アブラハム・マズローさん。アメリカに移住したユダヤ系ロシア人移民(貧困家庭)の長男(下に六人の弟・妹)。非常に温厚で愛に満ちた人。

アブラハム・マズロー - Wikipedia

しかし恵まれない幼少期だったようです。

私はおそろしく不幸な少年だった。…家庭はみじめで、母親は凄まじい人だった。…私 は友達もなく、図書館で本に埋もれて大きくなった。そんな子ども時代を送りながら、今、私が精神病でないのは不思議なくらいだ。

エドワード・ホフマン「真実の人間」より

 

 

 

保育士資格 過去問 令和4年(2022年)前期 問15

問題(下のリンクから問題文へ飛べます)

保育士の過去問 令和4年(2022年)前期 保育原理 問15 - 過去問ドットコム (kakomonn.com) 

 

私なり解説

A エ、野口幽香(のぐちゆか)(生涯独身)

 

左が野口幽香

保育の灯 野口 幽香④子ども、そして信仰 - 福祉新聞 (fukushishimbun.co.jp)

華族女学校…華族とは、大名や公家のことをいう。地位が高く裕福。

 

野口は、幼少からよく勉強をさせてもらっていた。西洋の文化にもよく触れ、英語も勉強した。

 

華族女学校附属幼稚園で勤める。通勤途中に道端で見る貧しい子どもと、華族女学校附属幼稚園の裕福な子どもの差に心痛める。

やがて、同じ思いを胸にした同僚の森島峰と共に「貧しい子どもたちのための教育の場」をつくる(野口幽香、35歳)。

二人は子どもの自立性を重視した自然に広く接する教育を積極的に採用していたフレーベルの教育(自由に伸び伸び育てる考え)を、日本の貧しい子どもたちにも与えることを目指した。

85歳まで事業拡大に尽力した。

全ての子どもに教育を。私立幼稚園を創設した野口幽香の功績 | 和樂web 日本文化の入り口マガジン (intojapanwaraku.com)

 

B イ、土川五郎(つちかわごろう)

 

律動遊戯…歌詞のないリズムを楽しむ遊戯

律動的表情遊戯…歌詞のある遊戯

 

土川は岐阜県出身で4歳の時に上京し、大人になって学校の職員になった(22歳)。

28歳頃に遊戯に興味を持ち始める。

その後校長や、幼稚園の園長に就任し、小学校教育界の指導的地位に立った。

創作活動、執筆活動、講習会などの普及活動に尽力した。

75歳に亡くなる。

_pdf (jst.go.jp)

 

C ア、松野クララ

 

松野クララはドイツの首都ベルリン生まれ。ドイツで日本人男性の松野礀(まつの はざま、林学者、農商務省官吏)と結婚。(日本人男性とドイツ人女性の国際結婚の第1号)

東京女子師範学校付属幼稚園にて、初代園長の関信三の下で首席保母となり、 豊田芙雄(ふゆ、女性)[6]・近藤濱を保母として、フレーベル恩物の使い方や遊戯、実際的な保育の技法を通じて、フレーベルの教授法を初めて日本に導入した。

また、日本で初めて子どもたちとピアノで遊ぶことを導入した人物ともいわれている。

 

D ウ、東基吉(ひがしもときち)

東基吉 - Wikipedia

日本に導入された恩物教育は、フレーベルが目指した「自由に伸び伸び楽しめるもの」とはかけ離れて、決められたルールの範囲でのみ利用されるものだった(子どもを横一列に並ばせて、先生の言う通りに積み木を組み立てさせるなど)。

それに疑問を感じた東は、恩物中心主義を批判した。

「日本のフレーベル」近代保育を創り上げた人物、倉橋惣三とは|お役立ち保育コンテンツ|保育士の転職求人なら「保育ぷらす+」 (hoikuplus.com)

 

オ、倉橋惣三 も恩物主義を批判し、自由で伸び伸びとした本来のフレーベル主義を支持していた。

幼稚園保育法(明治37年)の著者は東基吉なので、Dの答えはウ。

ソース画像を表示

子ども大好き倉橋先生↑

卒業記念写真帖(昭和16年3月、文科)倉橋惣三先生 (ocha.ac.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

保育士資格 過去問 令和4年(2022年)前期 問14

問題(下のリンクから問題文へ飛べます)

保育士の過去問 令和4年(2022年)前期 保育原理 問14 - 過去問ドットコム (kakomonn.com)

 

私なり解説

A

児童福祉法 | e-Gov法令検索

第一章 総則

第二節 定義

第六条の三

 この法律で、一時預かり事業とは、家庭において保育(養護及び教育(第三十九条の二第一項に規定する満三歳以上の幼児に対する教育を除く。)を行うことをいう。以下同じ。)を受けることが一時的に困難となつた乳児又は幼児について、厚生労働省令で定めるところにより、主として昼間において、保育所認定こども園(就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成十八年法律第七十七号。以下「認定こども園法」という。)第二条第六項に規定する認定こども園をいい、保育所であるものを除く。第二十四条第二項を除き、以下同じ。)その他の場所において、一時的に預かり、必要な保護を行う事業をいう。

→〇

 

B

児童福祉法 | e-Gov法令検索

第一章 総則

第二節 定義

第六条の三

 この法律で、地域子育て支援拠点事業とは、厚生労働省令で定めるところにより、乳児又は幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業をいう。

→〇

 

C

児童福祉法 | e-Gov法令検索

第一章 総則

第二節 定義

第六条の三

 この法律で、居宅訪問型保育事業とは、次に掲げる事業をいう。
 保育を必要とする乳児・幼児であつて満三歳未満のものについて、当該保育を必要とする乳児・幼児の居宅において家庭的保育者による保育を行う事業
 満三歳以上の幼児に係る保育の体制の整備の状況その他の地域の事情を勘案して、保育が必要と認められる児童であつて満三歳以上のものについて、当該保育が必要と認められる児童の居宅において家庭的保育者による保育を行う事業
 
ベビーシッターとは、自宅や民間の託児所や企業などに出向き、自分や両親など身内以外で、0歳から12歳までの子どもの保育やお世話をする人のこと
 
訪問保育では、1日のなかで数人が交代で対応
ベビーシッターは、基本同一の一人で対応
→×
 

D

院内保育所とは?院内保育の特徴と課題を解説! | 保育園向けICT支援システム 保育士バンク!コネクト (kidsna-connect.com)

『院内保育所とは、病院内で働く医師や看護師などの子どもを預かる保育施設のこと』

→×

保育士資格 過去問 令和4年(2022年)前期 問13

問題(下のリンクから問題文へ飛べます)

保育士の過去問 令和4年(2022年)前期 保育原理 問13 - 過去問ドットコム (kakomonn.com)

 

私なり解説

母子保健法 | e-Gov法令検索

『第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、母性並びに乳児及び幼児の健康の保持及び増進を図るため、母子保健に関する原理を明らかにするとともに、母性並びに乳児及び幼児に対する保健指導、健康診査、医療その他の措置を講じ、もつて国民保健の向上に寄与することを目的とする。』
 
母性及び乳幼児の健康の保持増進
 

児童憲章:文部科学省 (mext.go.jp)

『われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。』

 

児童の幸福についてのおきて

 

子ども・子育て支援法 | e-Gov法令検索

『第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、我が国における急速な少子化の進行並びに家庭及び地域を取り巻く環境の変化に鑑み、児童福祉法(昭和二十二年法律第百六十四号)その他の子どもに関する法律による施策と相まって、子ども・子育て支援給付その他の子ども及び子どもを養育している者に必要な支援を行い、もって一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の実現に寄与することを目的とする。』
 
子ども・子育てのために社会がなにをするか

条文見出し一覧 (mofa.go.jp.)

児童の権利に関する条約

子どもの基本的人権国際的に保障した条約

 

A

児童憲章:文部科学省 (mext.go.jp)

『児童は、人として尊ばれる。児童は、社会の一員として重んぜられる。児童は、よい環境の中で育てられる。』→イ

B

母子保健法 | e-Gov法令検索

『第一章 総則

(母性及び保護者の努力)
第四条 
 乳児又は幼児の保護者は、みずからすすんで、育児についての正しい理解を深め、乳児又は幼児の健康の保持及び増進に努めなければならない。』→ア
 

C

「児童の権利に関する条約」全文 (mofa.go.jp.)

『第一部

第6

1 締約国は、すべての児童が生命に対する固有の権利を有することを認める。』→エ

保育士資格 過去問 令和4年(2022年)前期 問12

問題(下のリンクから問題文へ飛べます)

保育士の過去問 令和4年(2022年)前期 保育原理 問12 - 過去問ドットコム (kakomonn.com)

 

私なり解説

・保育所保育指針(◆平成29年03月31日厚生労働省告示第117号) (mhlw.go.jp)

第5章 職員の資質向上

1 職員の資質向上に関する基本的事項

(1) 保育所職員に求められる専門性

子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の倫理観人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。

各職員は、自己評価に基づく課題等を踏まえ、保育所内外の研修等を通じて、保育士・看護師・調理員・栄養士等、それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び技術の修得、維持及び向上に努めなければならない。

→正解は4